武道のスポーツ化を憂える!
1投稿者:日本武道万歳!  投稿日:2001/12/11(火)23:39:09
┌─────────────── 
│武道精神を忘れることなかれ!

└──v────────────

幡   ∧ ∧
大   (#゚Д゚)  ξ
菩   <武y 7っ-
薩   ( /つ)[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1945(昭和20)年11月06日:兵隊ごっこや柔剣道廃止、教授要目刷新
1945(昭和20)年11月07日:兵隊ごっこ武道の廃止。学校体育の根本刷新と「毎日」が報ず
1946(昭和21)年01月01日:アマチュア相撲を統制する日本相撲連盟発足
1946(昭和21)年01月--日:文部省、体錬科武道の教員免許を無効にする
1946(昭和21)年06月13日:戸山学校跡に総合体育場。健全スポーツの育成を都で計画と「朝日」が報ず
1946(昭和21)年10月31日:大日本武徳会を解散。理事・評議員会の議を経て、自主的に解散を決定
1948(昭和23)年05月02日:第一回全日本柔道選手権、講道館で開催
1949(昭和24)年01月28日:柔道がフランスで大流行。パリ娘も大学生も、川石師範の復帰で拍車。フランスの現状を「朝日」が報ず
1949(昭和24)年05月05日:日本柔道連盟創立。第一回全日本柔道選手権大会を仮設国技館で開催
1950(昭和25)年03月02日:プロ柔道の国際柔道協会発足
1950(昭和25)年03月05日:全日本剣道競技連盟創立。まもなく全日本撓(しない)競技連盟と改称。
1950(昭和25)年04月16日:プロ柔道として3月2日に発足した国際柔道協会が初興行。木村七段が優勝
1950(昭和25)年05月13日:学校柔道復活に関する文部大臣請願書を、GHQに提出

2投稿者:三河人  投稿日:2001/12/11(火)23:43:42
「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」ですな。
3投稿者:名捨て人  投稿日:2001/12/11(火)23:53:19
1950(昭和25)年06月--日:政治・一般、朝鮮戦争はじまる
1950(昭和25)年08月14日:文部省、8大都市の小学校に9月新学期からパン給食実施を発表。(52年4月に全国に拡大。)
1950(昭和25)年08月--日:政治・一般、「警察予備隊令」公布。
1950(昭和25)年09月02日:後にプロレスラーに転向の関脇力道山、日本橋浜町の自宅で極秘にマゲを切り落とし、引退を決意。
1950(昭和25)年09月13日:GHQ、「学校柔道復活について」という覚書を日本政府に手交。これにより学校柔道の復活が許可
1950(昭和25)年10月13日:学校の体育教材として柔道の復活が認められる。(12月27日、学校柔道講習会を開催)
1951(昭和26)年05月13日:ラジオ体操復活。
1951(昭和26)年09月30日:不具児童救済資金募集を目的に、米・カナダ・仏などの外国人6名、初めてプロレス試合を開催。
1951(昭和26)年09月--日:政治・一般,「対日平和条約」締結、「日米安全保障条約」調印
1951(昭和26)年10月20日:全日本学生柔道連盟結成。同連盟主催全日本学生柔道選手権大会、全日本東西学生柔道選手権大会開催。
1951(昭和26)年10月28日:力道山対ボビー・ブランズ戦。日本人参加の最初のプロレス実施。結果は引き分け。
1951(昭和26)年12月06日:パリで国際柔道連盟結成。会長に嘉納履正が就任
1952(昭和27)年04月01日:GHQ、講和条約発効を前に、新宮外苑の各競技場、メモリアルホール(旧国技館)など接収解除
1952(昭和27)年04月10日:文部省、中学校以上の体育教材に竹刀競技を採用してもよいと通達
1952(昭和27)年08月02日:第1回全国高等学校柔道大会、茨城県体育館で開催。3日まで
1952(昭和27)年09月21日:全日本剣道連盟結成。
1953(昭和28)年05月19日:文部省、社会体育としての剣道に対する制限を解除
1953(昭和28)年12月13日:全日本学生剣道連盟創立。東京神田の国民体育館で、第1回全日本学生剣道選手権大会を開催
1953(昭和28)年12月--日:文部省『青年の体育レク指導の手引き』刊行
1954(昭和29)年02月19日:シャープ兄弟と力道山・木村の初タッグマッチ挙行。このころよりプロレス人気を集める。
1954(昭和29)年03月14日:「全日本しない競技連盟」と「全日本剣道連盟」とが合同して「全日本剣道連盟」となる
1954(昭和29)年11月22日:初のプロレス・アジア選手権、力道山がアジアチャンピオンになる
1954(昭和29)年12月22日:プロレス初の日本選手権で、力道山が木村政彦を蹴り倒し(ドクター・ストップ)、初代王者に。
4投稿者:名捨て人  投稿日:2001/12/15(土)20:56:54
さて、さきほど「しない競技」について少しわかった
ことがあります。
これはGHQに剣道が禁止されていたので行われたものですが、
剣道と違うところはシャツ、ズボン、靴に軽い防具をつけて
行っていたそうです。
さらに、足がらみ、体当たりを禁止したとあります。

ここで注目すべきなのはこの「足がらみ」です。
私も実際に剣道をしている友人に確認したのですが、現在の
剣道でもこの足がらみは使われていないそうです。

ここに足がらみを使う戦前の剣道が存在します。
それは、韓国剣道です。
皮肉なことに韓国にはより武道性の強い日本の戦前の剣道が生きているのです。


5投稿者:三河人  投稿日:2001/12/16(日)01:17:51
>ここに足がらみを使う戦前の剣道が存在します。
>それは、韓国剣道です。
強さを追求する結果としてとれば、凄いというか見習うべき所でしょうね。
6投稿者:名捨て人  投稿日:2001/12/17(月)21:11:50
やがて柔道は駐留軍当局から「礼法」と、技はすべて「受け」で始まる平和的側面とスポーツ性が買われ、柔道を習いに当時水道橋の交差点にあった講道館には、米軍関係者があいついで入門しはじめたものである
7投稿者:名捨て人  投稿日:2001/12/17(月)21:13:35
>>5
韓国剣道は強さを追求した結果そうなった
わけではなく、日本の占領時代に根付いた剣道がその
ままの形で残った結果なのです。
つまり、韓国剣道とは戦前の日本剣道そのまんまだというわけです。
8投稿者:三河人  投稿日:2001/12/17(月)22:19:02
>つまり、韓国剣道とは戦前の日本剣道そのまんまだというわけです。
なるほどー。そういう意味でしたか。どもです。
9投稿者:名捨て人@御昼です  投稿日:2001/12/31(月)12:50:14
幕末の剣術道場で行われていた竹刀や防具を使っての
乱稽古は接近したらそのまま組み討ちにもちこんで面を
はぎとったら勝ちなどという荒っぽいことも行われていたようです。
10投稿者:三河人  投稿日:2001/12/31(月)19:01:56
>面をはぎとったら勝ちなどという荒っぽいことも行われていたようです。
これは…荒っぽいとゆーよりも、それはアリ?!って感じですね。
11投稿者:名捨て人  投稿日:2002/01/04(金)16:20:53
面をはぎとる=首を掻く
と見なされていたようです。
12投稿者:三河人  投稿日:2002/01/04(金)23:03:43
>11の名捨て人さん
>面をはぎとる=首を掻く
>と見なされていたようです。

なるほど。そういう意味でしたか。どもです。
13投稿者:転覆3  投稿日:2002/04/14(日)08:08:07
×柔剣道 ○銃剣道
14投稿者:名捨て人@深夜です  投稿日:2002/09/19(木)00:00:57
ぼくは九州で中学から剣道をしていましたが普通に
面取り合戦やってましたよ。
いま僕は20代後半なのでいまでもあるとおもいます。
もちろん試合ではやりませんが練習ではやります。
小手面胴をつけたまま当身や投げや蹴りを用いて相手を引き倒し
馬乗りになって面を剥ぎ取ります。
15投稿者:名捨て人  投稿日:2003/05/31(土)19:28:49
>14
本当ですか!?
九州は昔から尚武の気風の盛んなところですが、戦前のような剣道が
今でも行われているとは驚きです。
もしよければ九州のどのあたりか教えてください。

私の知り合いの水戸の人も剣道部では形も習っていたと証言していますので、
案外日本各地には古の剣術の面影を残す剣道がけっこう残っているのかも
しれませんね。
16投稿者:名捨て人  投稿日:2003/05/31(土)19:32:55
今度の水曜スペシャルで是非

「幻の面取り合戦が生きていた!」
「日本の秘境九州に戦前剣道を追う!」

を企画して欲しい。
テレビ関係者の方でこのスレを見た方、是非検討してみてください。
投稿者 メール

新着レス レス全部を見る 掲示板に戻る 上へ